議場に赤ちゃんが入れるよう試行に!

赤ちゃん・子どもが傍聴できる港区議会へ

ずっと提案していたことが実現しました。

赤ちゃんも子どもも誰でも聞ける港区議会が実現します。

 

赤ちゃん・子どもが傍聴できない港区議会の規則を変えます!

赤ちゃん・子どもが傍聴できない港区議会の規則を変えます!

この投稿にあるように、各議会では様々な議会規則が定められています。

そのうちの1つが港区議会傍聴規則です。

港区議会傍聴規則

https://www.city.minato.tokyo.jp/reiki/reiki_honbun/g104RG00000092.html

 

傍聴規則の第7条は「傍聴席に入ることができない者」を定めています。

ここに下記の文面が書かれています

 

児童及び乳幼児は、傍聴席に入ることができない。

ただし、議長の許可を得た場合は、この限りではない。

 

 

赤ちゃん、子どもは傍聴席には入れないと明記しています。

絶対に入れないのではなく、議長が許可をした場合だけ、許可された赤ちゃん、子どもだけは傍聴しても良いよ、

ということです。

 

しかしこの制度は運営上ありえない制度になっています。

議会の傍聴に訪れる人は、議会が開催されている中議員の質問を聞くために傍聴に行きます。

その時議長は議場で議会の進行をしています。

・議事進行の最中に傍聴に乳幼児が来たことを把握する

・了承の判断をする

・その判断を得て事務局の人が傍聴席に通す

議長は議会の進行をしているため、このどれもが不可能です。

結果傍聴を拒否された赤ちゃん、子ども、その保護者の方が何人もいます。

赤ちゃんが寝ているため泣くこともないにも関わらず、議長の許可が得られないからと傍聴席に入ることができない親子が

いました。

子ども連れで議会棟までお越しになった親子も議長の許可がないとのことで傍聴室の目の前で入室を拒否されました。

子どもが傍聴席に入るためには、事前にそのときの議長と事務局に対して

いつ、何人がどのタイミングで傍聴に来るかを申請して許可を得る必要があります。

子ども同伴の場合だけが事前に申告しないと、傍聴席に入れません。

子どもと一緒に傍聴に行くかどうかは、子どもの体調や天気でも変わるため、直前まで傍聴に行くかどうか分かりません。

そもそも議会の傍聴は予約制ではありません。

 

また、傍聴規則の第8条に「騒ぎ立てないこと」と明記されています。

万が一赤ちゃんや子どもが騒ぐことがあれば、この規則を適応し、退室してもらえば良いだけです。

 

さらに傍聴規則には「児童及び乳幼児は傍聴席に入ることができない」としています。しかし、赤ちゃん、子どもだけで傍聴に行くわけがなく、この規則は子どもがいる家庭(ママ、パパ、保護者など)に対する傍聴権を制限しているのと同じです。

 

 

傍聴規則が改定に向け、次の定例会で試行されます

 

傍聴規則は議会内のことであり議会で議員たちが作成し決定するものです。

そのため、過去に幹事長たちや区長、副区長たち役所の部長たちも出席をする「幹事長会」で幹事長として、みなと未来会議から子どもを連れての傍聴が認められるよう規則の見直しを求めました。

規則の中には、騒ぎ立てないこと、とすでに明記されており赤ちゃんたちが傍聴することで議事進行を妨げることはありません。

しかし、幹事長に出席し決定権を持つ

自民党、

維新・参政・Noblesse Oblige、

公明党、

立憲民主党

私たちみなと未来会議以外の全ての4会派から提案は却下されました。

さらに自民党の議長が最終的に今後も検討していくことにする現状維持としました。

提案を却下した理由は、親の監督責任が生じる、神聖な議場で騒がれたら困る…等

 

しかし、子連れで傍聴できない議会は過去の話になります。

傍聴規則が改訂に向けて、次の定例会で試行されます。

これまで議会の質問でも取り上げ、「幹事長会」では幹事長として、みなと未来会議から子どもを連れての傍聴が認められるよう規則の見直しを求めることもありました。

これまで提案していたことがお試しという形ではありますが実現します!

定例会で問題がなければ規則の変更が実行されます。

「子育てするなら港区」を謳う港区で、子育てする家庭が子どものいない人と同等の権利を当たり前に享受できるようにするために、これからも頑張ります。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です