39の議案など
2月19日に2025年第一回定例会が始まりました。
本議会での審議案件についていくつかピックアップしていきます。
港区長に関する条例
議案第2号、3号は港区長に関する条例です。
現港区長の清家愛区長は6月に区長に就任したばかりで、私と同期です。
新しい港区長になり条例が改正されます。
港区長の任期は1期4年で、
これまでは何期でも当選したら区長になれましたが、
この条例により3期までしかできなくなりました。
また、現区長の退職手当を2割減額しました。
例)区長1期4年の退職手当 約2286万円ー約457万円(2割減額)=約1829万円
港区職員を増やす条例
港区は年々人口が増えています。にもかかわらず港区の職員は減少している。
これでは、港区民の要望に対応するのに限りがあります。
そこでこの条例です。
現在の職員の数は2180人。改正後は2380人になり、200人増員します。
この200人の職員を港区民にとって本当に必要とされる部署に配置できるかが鍵になります。
区長の事務部局の職員 +208名
教育委員会の事務部局の職員 +14名
教育委員会の所管に属する学校の職員ー23名
その他 +1名
全体 +200名
港区長選挙における記号式投票を廃止する条例
記号式投票とは投票したい人にを定められた記号を書いて投票する投票方式です。
条例廃止の背景は東京都知事選挙において想定を大幅に上回る立候補者があり
今後の港区長選挙でも同様の状況となった場合対応が困難になるからです。
港区は都議選の投票率が最下位です。
投票率を上げるためにスーパーや駅前など、どこでも期日前投票ができること。
最終的にはネット投票ができるように活動していこうと思っています。
ご意見あったらコメントお待ちしております
清家区長の所信表明
2月19日に令和7年第1回港区議会定例会の初日に
清家愛区長が所信表明をしました。
その一つが子どもたちに関する政策です。
学術品の無償化(ドリル、絵具セットなど)や学童クラブのおやつ無償化があがりました。
このふたつはこれまで私が実現したい政策であり、
実現するために尽力してきました。
また、学校生活が円滑に過ごせるようにプレスクール制を導入しようという政策があがりました。
プレスクール制とは最初の1ヶ月は子供たちの様子を見て、
調査し本当のクラス分けを1ヶ月後に行う新しい制度です。
今回は2025年度の予算について審議する予算委員会も実施されます。
この政策はどうなっているのか
もっとこんな政策やってほしいなど、コメントお待ちしております。
ご連絡いただきましたらご返信いたします。
また必要に応じて予算委員会の中で取り上げます。