プロフィール
氏名 | 榎本 あゆみ(えのもと あゆみ) |
生年月日 | 1983年8月13日生まれ 38歳 イノシシ年・しし座 |
資格 | ●保育士 待機児童問題に取り組むため現場を知らなくては議論ができないとの思いで任期中に保育士資格を取得。 保育士として現場でも活動。 ●防災士 自治会の防災委員、地域の防災協議会役員として活動。 |
学歴 |
●聖心女子大学 文学部教育学科心理学専攻卒業 (2006年3月) ●慶應義塾大学大学院 健康マネジメント研究科 公衆衛生学 在学中 |
住まい | 港区芝浦在住 実家も芝浦 |
家族 |
夫・息子・父・母・弟 |
経歴 |
●2006年4月 ●2010年9月 ●2010年11月 ●2014年9月 ●2015年5月 ●2015年~ ●2018年 ●2019年 ●2021年 現在の役職 所属会派 |
1日密着取材を受けました
日々の活動をわかりやすく紹介してくださっています。
議員としてママとしてせわしない1日を見ていただけると思います。
ぜひご覧ください!
幼少期時代

榎本家の2人姉弟の長女として誕生しました
父が転勤族だったため小学校を3度も転校しましたが、そのおかげでどこに行っても物おじしない子になりました。
幼少期にはバイオリンや日本舞踊など様々な習い事をさせてもらい感謝しています。
中・高校生時代

札幌聖心女子学院で、強く美しい女性としての教育を受けました
父の転勤で札幌に引っ越し。自然豊かな札幌聖心女子学院での魂・知性・実行力を基にしたグローバルな教育を受けことが、その後の人生に大きな影響を与えています。
学校の代表として高校1年でアメリカにホームステイで短期留学、高校2年でタイに研修、高校3年で韓国に研修、またタイからもホームステイを受け入れるなど、国際交流での経験を頂いたことで格段に視野が広がりました。
日本に住む自分がいかに恵まれているのか、また人と人としては友人として仲良くできるのに、国と国になると違う感情が出てくることなど多くのことを学び、世界中どこで産まれ育っても自由にのびやかに育つ環境を作りたいと強く思いました。
大学生時代

聖心女子大学で学び、起業をして日本を盛り上げたいと思うようになりました
聖心女子大学で心理学を学び、母親が子どもに与える影響の その後の人格形成への影響について卒業論文を執筆しました。
日本という世界的に恵まれた国にいるにもかかわわらず、少子高齢化で先の見えない不安を感じ、夢や希望すら持つことができない日本社会のために私ができることはないか と考えながら就職活動をしている中、ドリームゲート主催の起業家100人に学生100人がかばん持ちをするインターン活動を経験しました。
そこで年齢関係なく、生き生きとそして熱く日本・世界の未来について語る起業家たちを目の当たりにし、夢を持つことはかっこいい!私も大きな志を持ち続けようと思いました。
起業家支援

日本には、挑戦者が足りない。起ちあがれニッポン
小泉内閣が日本の産業構造を改革するために、平沼元経済産業大臣が掲げた大きな柱が、開業創業倍増プログラムでした。
2003年、経済産業省が本格的にプロモーションし30万人の起業家予備群を生み出すことをミッションとしてドリームゲートが誕生。
それまでキャリア採用しかしていなかったドリームゲートに初の新卒採用として就職。日本をリードする起業家たちと日々仕事をし、私も日本のため挑戦をしたいと思い起業をすることにしました。
上海で起業

上海で起業し多くの経験をしました
少子高齢社会の日本は経済が縮小していくことが目に見えており、国境にとらわれることなくグローバルに仕事をしなくてはならないと思い、上海万博、またGDPで日本を抜いて2位になった中国・上海に単身で渡りビジネスをすることにしました。
商習慣の違い、言語の壁、国民性の違いなど苦労も多かったですが、それ以上に素晴らしい経験をすることができました。しかし、元々日本の少子高齢社会における諸課題を解決したいという目標に近付けていないもどかしさを抱えていました。
そのとき、日本で地方統一選があることを知り、今まではビジネスのアプローチしか考えていませんでしたが、政治の世界から よりダイレクトにアプローチする選択肢に気が付き、区政に挑戦することにしました。
政治家として出産・育児

子育てと仕事がしやすい社会を実現します
港区議会議員としての任期中に出産し、育児をしています。少子超高齢社会の中、子育てしながら働きやすい社会を作っていかなくてはいけない、そのためには誰もがいつでも安心して子どもを預けられる保育園・幼稚園が必要です。港区には地域によって まだまだ待機児童がいます。私自身も待機児童の当事者となりました。
生産年齢人口が減っている中で、働きたい女性が働ける環境を作るべきです。
また希望出生率は1.8であるとされているにも関わらず、 2017年の合計特殊出生率は1.43にとどまっています。港区も1.44にまでなったとは言え、希望出生率には届いていません。
本来は、子どもも複数人ほしいし、そして働きたい と願っているこれらの声を実現することが日本の明るい未来につながると信じ、誰もが子育ても仕事もしやすい社会を作ります。