profile

プロフィール

聖心女子大学卒業
慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科公衆衛生学在学中

大学卒業後、日本全国の起業家を支援する会社に入社。
自らもアパレル分野で起業し、事業拡大に伴い上海へ。
上海でビジネスを展開する中で中国の若者たちが明日は今日より良くなると信じ、国の経済成長も目覚ましい姿を目の当たりに。
それと比較し、国際社会での日本の存在感は低下をし続けており、根本は少子化による若者や現役世代への負担増や閉塞感であると感じ、これまでの経験を日本の未来のために活かすため政治家への転身を決意。
将来を担う子どもたちが健やかに育つことができるよう子育てしやすい社会を実現するため、0歳・5歳の子育てをしながら、港区議会議員として経営者目線で区政を厳しくチェックしながら子育て政策の策定や保育園の経営、大学院での研究を続けている。

2015年 初当選
    起業し保育園を経営。自らも保育士資格を取得
2018年 第1子を出産
2019年 2期目当選
2021年 慶應義塾大学大学院入学
2022年 流産、子宮外妊娠、不妊治療を経て第二子を出産

blog

活動ブログ

共働き世帯に負担のない保育園の送迎を!

共働き家庭の送迎の大変さ あるご家庭では、複数台の自転車を保育園に子どもの送迎をしています。 片方の親御さんはテレワークで、お互いの勤務時間をずらしながら1人が自転車で子どもを乗せて保育園に行き、 子 …

一時保育も無償化すべき!

こども誰でも通園制度とは? こども誰でも通園制度は、国では2026年度から本格的に実施される予定の新しい保育制度です。 この制度では、保護者の就労状況や理由を問わず、 0歳6か月から満3歳未満の未就園 …

2024年不適切保育は件数は5件!

不適切保育をなくすために 防犯カメラをつけるべき! 1年前、不適切保育について取り上げ、防犯カメラの設置を求めました。 しかし、区は『十分な検討を重ねた上で対応すべきものと考える。』と消極的な回答でし …

喫煙所を増やし、歩きタバコをなくすべき

みなとタバコルールが進化するために みなとタバコルールとは 港区には2014年からみなとタバコルールがあります。 たばこの吸い殻をみだりに捨ててはならない、喫煙をしてはならない。 港区内で暮らす人や働 …

IoTスマートゴミ箱の設置をするべき

スマートゴミ箱がポイ捨て問題を解決する 観光客の増加による問題 日本政府観光局の統計では、訪日外客数の総数が2024年1月は268万人だったのに対して 2025年1月には378万人と前年比で約40%増 …