玉木雄一郎代表と子育て支援の対談〜所得制限は必要ない!〜
私が所属をする国民民主党の代表である玉木 雄一郎 衆議院議員と子育て政策について対談しました。 私からは、これまでは子どもの人数が増えていた港区でも全国の少子高齢化と同様に子ども特に0-4歳の人口が減 …
私が所属をする国民民主党の代表である玉木 雄一郎 衆議院議員と子育て政策について対談しました。 私からは、これまでは子どもの人数が増えていた港区でも全国の少子高齢化と同様に子ども特に0-4歳の人口が減 …
出生数77万人というピンチ 昨年2022年の出生数が80万人を下回ると報道され、そんなに子どもたちが減ってしまうとは!と思っていましたがその後なんと77万人程度になりそうだとメディアで言われています。 …
街頭演説 2月に入りますます寒くなってきました。でもそんなときだからこそ、街中に出て皆様から直接話しを伺わくては!と思い連日に渡り港区内の各地で演説をしています。 私の地元、田町駅ではお友達やご近所さ …
建設委員会での報告 建設委員会で多くの報告事項がありました。報告事項に対して、もっとこうしてほしい、ここはどうなってるの?と行政に質問するのが委員会の場です。 ↑インターンの学生さんに撮影してもらった …
リスキリングとは 最近何かと話題となっている「リスキリング」 レスキリングとは英語で書くと「Reskilling」つまり、再びスキルを身につける、再教育という意味です。 経済産業省は「デジタル時代の人 …
待機児童とは 今では誰もが知る言葉となった待機児童。「保育園落ちた日本死ね」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E8%9 …
異次元の子育て支援政策の必要性を演説 2023年初めての演説をしました。手も足もかじかむ寒さでしたが、本当に多くの方が耳を傾けてくださり、チラシも受け取り読んでくださったのであっという間に時間が過ぎて …
港区子育て応援商品券の配布がスタート これまでに何度も区に対して、所得制限を設けず全ての子育てをしている家庭に直接的な支援をすべきだと訴えてきました。 強く何度も粘り強く要望してきたことで、区は、全て …
迎春 2023年 明けましておめでとうございます。2023年の幕開けは、ベビーさんの授乳と共に始まりました。 昨年は、1年のうちつわりで思うように動けないことも多かったですが、無事に産まれてきてくれて …